top of page

​白鷺城の容姿は
岡田武彦先生の
心のシンボル

​岡田武彦先生のご紹介

​哲学者 岡田武彦と陽明学 岡田武彦/陽明学者/簡素の精神 崇物論

 姫路は国宝・姫路城と人間国宝・桂米朝さんで有名ですが、哲学者で陽明学者の岡田武彦先生も有名です。岡田武彦先生(1908~2004)は元九州大学名誉教授で王陽明研究の第一人者であり中国哲学者、陽明学者、及び多くの著作物を出版された著作家でした。先生は王陽明の墓の復建に尽力をされた方で、世界的に王陽明研究で有名な儒学者です。朱子学は理学、陽明学は心学、先生は身学を提唱されました。先生は大学時代に楠本正継教授に師事されています。

 姫路藩には賢人で家老の河合寸翁がおりました。彼は藩政改革を行い70万両の借財を解決し、藩主からその功により仁寿山を褒美に貰い受けました。その山の麓に「人材は宝」として人材養成学校の仁寿山校を創立しました。家老・河合寸翁は崎門学派の儒学者でしたが、岡田武彦先生も崎門学派の儒学者でした。

​岡田武彦  呉端氏 撮影

 岡田武彦先生は兵庫県姫路市白浜村字中村(現代の白浜町中村)にて明治41年(1908)に出生されました。先生は旧制姫路中学校、旧制姫路高等学校文科を経て、九州帝国大学法文学部に進学し、支那哲学史を専攻されて昭和9年(1934)に卒業されました。

 

大学卒業後は富山県、宮崎県、福岡県の県立中学校教諭、長崎師範学校教諭、熊本陸軍幼年学校教官を経て、昭和24年(1949)九州大学助教授、昭和33年(1958)九州大学の教授になられました。昭和35年(1960)文学博士、昭和41年(1966)米国・コロンビア大学客員教授、昭和44年(1969)九州大学教養部長を経て昭和47年(1972)九州大学を定年退官された後、中華学術院栄誉哲士と九州大学名誉教授となられました。その後は、昭和47年(1972)西南学院大学文学部教授、昭和52年(1977)活水女子短期大学教授、昭和57年(1982)活水女子大学文学部教授として活躍され平成元年(1989)三月(80歳)に退官されました。

そして、1986年~1996年の間、王陽明の遺跡探訪の旅や本場中国の学者との交流も深められ、王陽明の遺跡修復にも精力的に取り組まれました。また、世界の学者を招き、平成6年(1994)福岡で「東アジアの伝統文化国際会議」と平成9年(1997)京都で「国際陽明学京都会議」を開催するなど陽明学研究の同士に希望と感動を与えました。著述の傍ら地元福岡では「思遠会」「東洋の心を学ぶ会」「簡素書院」、及び全国の市民講座で多くの人々に向けた王陽明の『伝習録』や中国古典、及び自説の「身學説」「兀坐説」「簡素の精神」などの講義を行い東洋の心を教授されました。

 

昭和56年(1981)に勲三等旭日章叙勲、平成12年(2000)西日本文化賞(学術部門)を受賞されています。平成16年(2004)10月17日に福岡市の自宅にて逝去されました。享年95歳でした。

 

 主な著書は『王陽明と明末の儒学』『宋明哲学の本質』『簡素の精神』『王陽明紀行』『東洋の道』『楠本端山』『東洋のアイデンティティ』『山崎闇斎』『貝原益軒』『孫子新解』『王陽明小伝』『岡田武彦全集』『ヒトは躾で人となる』『崇物論-日本的思考-』など多数出版されています。詳細は「著作・論文」コーナーを参照してください。

 主な称号・役職などは、九州大学名誉教授/中華学術院栄誉哲士/二松学舎大学客員教授/東方学会(日本)名誉会員/日本中国学会顧問/九州中国学会会長/国際陽明学研究中心(中国浙江省社会科学院)学術顧問及び名誉研究員/孔子文化大全編輯部(中国)学術顧問/世界孔子大学籌建会(中国)名誉籌建主委・永久名誉校長/孔子大同礼金籌建会(中国)名誉籌建主委・永久名誉主委/国際儒学聯合会(中国)顧問/李退渓学会(韓国・日本)顧問/李退渓国際学術賞審査委員。​

​自宅での述者(ロドニー・テーラー コロンビア大学教授撮影)

​岡田武彦先生追想録『崇物の道』

​画像をクリックするとYouTubeで動画が見れます。

岡田武彦IMG_6395.jpg

​岡田武彦先生追想録

​①崇物の道 ②岡田武彦先生の人と学問
​(映像制作者:京都フォーラム 矢崎勝彦)

​岡田武彦 述 『わが半生・儒学者への道』

image0_edited.png

日本の学友協力で王陽明遺跡探訪と王陽明の遺跡修復、及び記念碑の建立、

3-1.わが半生 写真・王陽明遺跡.png

中国の学者との交流​、及び成人教育責任者との交流の写真

3-1.わが半生 写真・学者たち.png

1.青年期に世の中の矛盾を考える様になる

 岡田武彦先生の先祖は姫路藩の儒医で七代続いた医師の家系でした。岡田先生の父は播磨聖人と称されていた亀山雲平先生の塾で学んだ人です。儒教に薫陶された強い道義的精神の持ち主で温厚篤実で寡黙な人でした。薄給で家庭も貧しかったのですが、貧しい人の税の支払いや上司の接待費の肩代わりをして支払いを行っていたそうです。村民からは白浜聖人と言われていました。その様な家庭環境でしたので、岡田先生は小学校3年生から朝夕、工場で働かれていたそうです。父も兄も立派な人格のある敬愛する人達でしたが、家庭は苦しく、兄の結核病や姉が他界したことなど、長兄が願う父の酒が止まらず父と長兄との間の重苦しい雰囲気が続きました。このような家庭環境で岡田先生は人生の矛盾を痛感する様になったと話されています。

岡田先生の家庭環境A-1.png
亀山雲平20120211碑パノラマWEB.jpg

松原八幡神社境内 亀山雲平先生顕彰碑。

※松原八幡神社は赤松円心公が崇敬した神社です。建武の中興は赤松円心(則村)の挙兵に因るところが大きく、また、足利幕府成立の功は半分以上が彼のお蔭と云っても過言ではありません。

2.岡田先生の思想形成に影響を与えた播磨の自然

 岡田先生が出生された地は、瀬戸内海に面した半漁半農で、広大な塩田がある姫路市白浜村(現白浜町)でした。この村には灘のけんか祭りがあり、先生は村祭りが好きで待ち焦がれて、山野で花鳥と戯れ、海で遊泳し、川の蟹と戯れ、春夏秋冬の織りなす自然の饗宴を満喫していたと話されています。先生はこの白浜村の自然が私の思想形成を創ったと話されています。

仁寿山から臨む灘地区と播磨灘

IMG_8789.JPG

白浜海水浴場、奥に見えるのは木庭山

​仁寿山中腹から灘地区と播磨灘を臨む

岡田武彦先生の出生地、姫路市白浜村(白浜町)マップ

白浜マップ-1.jpg

早朝の松原八幡神社

灘のけんか祭りの一の丸、二の丸、三の丸の三基の神輿

姫路城(白鷺城)は心のシンボル

姫路には岡田先生が出生した北西に姫路城(白鷺城)があります。岡田先生は白鷺城の容姿は私の心のシンボルとなっていると話されています。

仁寿山

 白浜町の北方に仁寿山と云う山があります。この山は『論語』から命名されました。文政四年(1821年)、姫路藩藩主・酒井忠実は永年にわたる藩政改革、財政再建の功に報いる為に当時幡下山(はたしたやま)といわれていた山を家老・河合寸翁に与えました。その後、この山は前藩主酒井忠道公の意旨を承け論語の雍也第六の『知者楽水、仁者楽山、知者動、仁者静。知者楽、仁者寿(仁者は寿〔いのちなが〕し)。』から仁寿山と命名されました。

  岡田先生は仁寿山に登り、山頂から明石、家島、小豆島を臨み、心静かに播磨灘を眺めるのが好きだったようです。

仁寿山_edited_edited.jpg

写真左手に姫路市街が、山頂から左山麓には河合家墓地と右山麓に

仁寿山校跡の林(赤と白の電力線鉄塔の右)が見えます。

姫路藩 河合寸翁・仁寿山校の紹介
人材は「国家の宝」、未来を創る人材養成学校

河合寸翁(1767~1841)は姫路藩主酒井家の家老で、産業を盛んにして藩の財政を立て直したことで有名です。彼は多年にわたる功績により、藩主から与えられたこの地に、人材養成のための学校を開き、仁寿山校と名付けました。仁寿山校は、文政五年(1822)に開校し、頼山陽など有名な学者も特別講義をしました。

​仁寿山南側登山口の仁寿山校略絵図 姫路市教育委員会、姫路市文化財保護協会

​仁寿山と大池(現在は西池)・池の右奥に仁寿山校がありました。 

仁寿山校

姫路市郷土唱歌

昭和天皇の即位のご大典の記念につくられた、姫路市郷土唱歌です。姫路の歴史をよく表していると思います。 

一、天下に三つの名城と 其の名も高き白鷺城

旭の光さし添へば 雄姿颯爽(ゆうしさっそう)世を葢(おお)ふ

偉人豊臣太閤の 偉業燦(さん)たり千代迄も

 

二、南に続く一帯の 松翠年(しょうすいとし)に色を増し

名も三左衛門の長濠(ちょうごう)に 湛(たた)ふる水の面澄(たもす)みて

名君池田輝政の 壮圖悠(そうとゆう)たり長(とこし)へに

三、仁壽山黌跡訪(と)えば 廃墟空しく月に輝(て)り

昔を語る梅ヶ岡 薫(かほり)の花の香(か)も高く

河合太夫を仰ぐなり 晒(さら)しの布の名と共に

四、王政維新の業成るや 天一日(てんいちじつ)の大義ぞと

版籍奉還(はんせきほうかん)首唱せし 功(いさを)かぐはし酒井侯

剣かたばみの紋と共 語り伝えへん後の世に

五、國(くに)の鎮(しずめ)めの十師団 武勲赫々(ぶくんかくかく)名も高く

寸断血染(ちぎれちぞめ)の連隊旗 勇武の名残(なごり)を留めつつ

響く喇叭(らっぱ)の音色にも 勇往進取の気象あり

六、北には廣峯書寫(ひろみねしょしゃ)の山 梅に其の名の白國(しらくに)や

杖曳(つえひ)く人の増井山 南の内海(うみ)は波静か

治まる御代のためしにて 御祓市川水清(みそぎいちかわみずきよ)し

七、総社十二所本徳治(そうしゃじゅうにしょほんとくじ) 薬師の山に建つ碑文

於菊(おきく)の井戸や姥ヶ石(うばかいし) 残る床(ゆか)しの伝説を

語るに似たり公園の 姫山松は聲立(こえた)てて

八、世界に名を得し姫路革 名も高砂やかちん染め

昔ながらの色に栄え 玉川晒名(たまがわさらしな)も著(いちじる)く

明珍火箸(みょうちんひばし)も古くより 称へられたる名産ぞ

九、錦糸毛糸の紡績や 織物マッチ工場の

煙の雲にうちふるふ 汽笛の音の繁(しげ)きにも

進む市政のしのばれて 我等が意気は揚るなり

一〇、地は中國の要路にて 山舒水緩土肥(さんじょすいかんつちこ)えて

五穀ゆたかに人適(ひとかな)ひ 面積方里人四萬(めんせきほうりひとよまん)

栄えある歴史に彩られ 御代に栄ゆる我が姫路

一一、さはあれ市民(まちびと)心して 自治共同の旗影に

大勅(おおみことのり)かしこみて 殖産興業励みつつ

尚武(しょうぶ)の道もゆるみなく 一つにつくせ國のため

一二、地理の利便に相応じ 歴史の跡に鑑みて

既に備はる錦上に いで花添へん諸共に

郷土を愛する赤心(こころ)もて 更に飾らん市の歴史

 

眞野義彦先生校閲、米野鹿之助先生校閲、姫路市郷土唱歌委員会作 昭和天皇即位のご大典の記念につくられました。

姫路の歌表紙.tif

3.人生の矛盾が解けないか糸口を探した姫路高等学校時代(旧制)

 岡田先生の家庭は貧しかったですが、小学校高等科一年の時にやっと親の許しを得て、難関で名門の姫路中学を受験し合格することができました。受験勉強をし過ぎて健康を害されたそうです。中学四年生の時、高校進学はできない家庭状況だったのですが、高校受験だけは許してもらい受験した結果、見事に合格し、両親も進学を許してくれることになったそうです。学費は中学校と余り変わらず、中学校と同じ自転車通学となりました。以下、高校時代での出来事を箇条書きにします。

敬愛する長兄の死

「親に孝に兄弟に友に」の長兄が結核で大喀血して他界。

読書

高校の図書館で哲学書や倫理書、及び文学書を読み漁った。

禅への興味

・禅、あるいは陽明学の影響がある西田哲学の『禅の研究』の書を読んだが難解であった。

・社会科学専攻の伊豆山善太郎教授は禅に通達しており、居士の資格を持っておられた。先生に直接会って禅にについて話を聞いた。「矛盾や悪を徹底的に見つめてみたまえ」とアドバイスをもらった。

・姫路中学の横田宗直校長は禅僧で偉い人であると聞いて、先生の所に訪問して、禅の事を聴いた。「先ず数息観より始めよ」と教えられたが、長続きはしなかった。

哲学書

和辻哲郎

哲学書で興味を持ったのは和辻哲郎さんだった。和辻さんは、認識論よりも倫理学をよく研究され、姫路中学の先輩で岡田先生と同じく代々医業の家系であった。

自然主義文学

島崎藤村、田山花袋、国木田独歩などの自然主義文学作品に興味を覚えた。先生の性格は素直であったが孤独を愛し、我が強く、権力や集団圧力には強い反発心を抱いた。

正岡子規

正岡子規の影響を受け和歌や俳句に興味を持って日記によくそれを書いた。雄渾幽深な和歌や俳句を好んでいた。

肺炎に罹患

肺炎に罹患し期末試験を受けることができなかったが、一学期の成績が優秀だったのか二年生に進級した。しかし、英語教師の資格は得られなかった。

丹羽教授の授業

丹羽教授の東洋史は印象的で忘れられない。講義から現象と原理の基本的関係から解釈するようになったが、「原理の神髄は具体的な事象によって把握される」と考えている。

大学進学の苦労

不景気でもあり、父と次兄は就職をする様に勧めたが大学進学で口論となった。住友本社の渡辺斌衡が学資を出すことで九州大学に進学する事になった。人より3年遅れた。

HJ01_edited.jpg

​旧制姫路高等学校正門
(現兵庫県立大学環境人間学部の校舎)

4.進学した九州大学で、生涯師事する学者に出会う

 岡田先生は東大や京大への進学に挫折され、九州下りするのを些か憂鬱な気分になっておられたそうです。入学した法文学部は新設学部で教授内容も教授陣も分からない状態で憂鬱な日々が続いたそうです。以下、大学時代での出来事を箇条書きにしました。

文学で心を癒す

アララギ派やホトトギス派の和歌、俳句を読み、その源流の古典を読み漁った。

王朝の物語や日記類、随筆などを片っ端から読み耽った。夏季休暇は帰郷せず図書館に閉じこもった。国文学の講義は実証的研究が中心で、文学は文法中心の解釈で文学論や文芸論の解説はなかった。無味乾燥で憂鬱だった

アルバイトをして

両親に送金

渡辺氏のご夫妻からは、授業料の他に毎月五十円の送金を受けておられたが、倹約しながら青年学校で数学を教えたり、書店店員に国文の講読をしたり、家庭教師などをして、大学を卒業するまで実家に送金を行った。

在学中に結婚

岡田先生は胃腸が弱く、下痢をして寝込み、同じ下宿先の農学部事務職の女性に粥を炊いてもらった縁から知り合いとなり、結婚をする決意を固めた。

生涯師事する

楠本正継先生

に出会う

二学期の始めに楠本正継先生の『伝習録』の講義を受けて、非常に感激を覚え、終生のわが師と心に誓った。楠本先生の人格が高潔であったことや悩みが解決できると考えたからである。「播磨聖人」亀山雲平先生の人柄を聞いた事や「白浜聖人」といわれた敬愛する父を見て「大学では学徳兼備の偉大な学者に師事したい」と思っていた。

楠本先生から『四書』や『荘子』の「斉物論」をしっかり読むように指導を受ける。特に「西洋と東洋の神秘主義を比較して、東洋の神秘主義が如何に秀れているかを実証してみせる」と思ったこともあった。

若き日の

恩師の学風

二年生のとき、中国哲学、中国文学、東洋史の教授と、学生との合同研究会が開かれた。岡田先生は敬愛し心惹かれた宋学の周濂渓を発表されたとか。楠本先生は、老子の道についても西洋哲学の方法論で中国の哲学を分析、解明するやり方だった。後に楠本先生もこの方法から抜け出された。

宋明学への興味

大学時代、楠本先生から聴講した中国哲学は、古代中国史の講義、王陽明の『伝習録』『周易』の購読と、『老子』と載震の『孟子字義疏証』のゼミのみであった。楠本先生の学風を継承できたのは、大学卒業後、絶えず先生に親炙して親しく教えをうけたからではないか。『伝習録』の講読のときに、この時代の儒学について説明を聴いて宋明学に興味を覚える様になった。周濂渓思想から学び始め、独りでこつこつと宋明学の代表的儒者の書物を読み続け、朱子学を卒論にしようと決めた。

大学の講義

好んで西洋の哲学や倫理学の講義を聴き、ゼミに参加した。ギリシャ哲学やハイデッカーの講義には心が惹かれた。東洋史の講義で、白和文の梁啓超の『近三百年学術史』の講読で白和文の読解力が養われた。禅と神道の全般教養の無さに痛感。行動心理学、音楽美術、イスラエル宗教史、キップリングの詩などの講義は興味深いものがあった。いろいろな学科の講義を聴いて広く教養を身につける様に務めた。芭蕉の講義では俳論に興味を持った。専門外の講義を多く聴くように務めた。特に西洋の哲学や倫理に興味を持って学び、それらの動向を感じ取ることができ、思想形成に大いに役立ったようである。

学生時代の同僚

友人たち

楠本先生の一番弟子は岡田先生で、他二人がおり、計三名が同僚であった。一年後に禅僧の僧侶二人が入ってきた。

忘れがたい友人が二人いた。山本氏と本間君であった。自分の性格と違ったタイプに興味があったのと孤独を愛する性質と無関係ではないと岡田先生は思った様である。友人からマルキシズムの話を聴いたが批判的だった。

母親による就職先の変更

昭和九年一月十日に卒論の朱子学を提出して、優秀だったのか楠本先生から副手(一年間は無給)になって大学に残らないかと話があり教授会で採用が決定された。しかし、借金を抱え、次兄に気兼ねしていた母親が早く俸給取りにと念願し、富山市の中学校に赴任する事を決めていた。北京の卒業旅行後に知った。

17.九州大学 門標.jpg

九州大学の門標

01.楠本正継先生 原本 研究室で.jpg

岡田武彦先生の恩師 楠本正継先生

大学図書館のイメージ

​継続制作中

◆参考書籍・資料(要約部分は頁を記載)

 

岡田武彦述『我が半生・儒学者への道』 福岡県小郡市「思遠会」 1990.11.22

​ ・岡田武彦先生の写真は​、この書籍でコロンビア大学教授・ロドニー・テーラーが撮影されたものを掲載。

 ・日本の学友協力で王陽明遺跡探訪と王陽明の遺跡修復、及び記念碑の建立、そして中国の学者との交流​、及  

  び成人教育責任者との交流の写真をこの書籍から掲載。 思遠会の金山美代子氏より掲載許可了承済です。

 ・「青年期に世の中の矛盾を考える様になる」は「第一章 ふるさと」pp.11-49と「第二章 自然を友に」 

  pp.51-81から岡田先生と家族に関する内容を要約。

 ・「岡田先生の思想形成に影響を与えた播磨の自然」は「第二章 自然を友に」pp.51-81から岡田先生に影響を

  与えた内容を一部取り上げ要約。写真は現地にて撮影。

仁寿山と仁寿山校

 「頼山陽の姫路観と仁寿山校の教育」島田清 著 兵庫県教育研修所 1969、

 『姫路藩の藩老 河合寸翁伝』穂積勝次郎 著 1972

 『論語新釈』宇野哲人 著 講談社文庫 1980

 ・「人生の矛盾が解けないか糸口を探した姫路高等学校時代(旧制)」は「第三章 高校生時代」pp.83-115か

 ら中項目のテーマを取り上げ、小項目を要約。※旧制姫路高等学校の写真は追悼文集から掲載。

 ・「進学した九州大学で、生涯師事する学者に出会う」は「第四章 大学生時代」pp.117-157から中項目のテ

  ーマを取り上げ、小項目を要約。※九州大学関連の写真は追悼文集から掲載。

※図書館のイメージ写真はphotoAC(著作権有り)より購入したものを掲載

福田 殖 著「岡田武彦先生の生涯と学問」学術雑誌論文 2004.12.25 九州大学付属図書館 九大コレクション

岡田武彦 著「わが生涯と儒教―体認の学を求めて―」 1995.9.21 台湾国立中央研究院にて

岡田武彦 著『簡素の精神』 致知出版社 1998

岡田武彦 述 佐藤栄子 記「簡素の精神 日本人を日本人たらしめるもの」致知1996-8 

田武彦先生追悼文集刊行会 事務局『光風霽月―岡田武彦先生追悼文集』 森山文彦 発行 平成十七年(2005)十月十七日 (主な役職・称号などはp.683から引用)

bottom of page